《新编日语》第三册语法第六課
第六課 なぞなぞ遊び
一、…というと(二级文法)
表示“说起……”,与「…といえば」相近。
日本の映画というと、大学時代に月に一、二回見に行きましたよ。
说起日本的电影,大学时代每月去看一两次呢。
外国語を習うには、どうすればいいか、というと、まずよく外国語で話すことです。
若是说怎样学好外语,首先要经常用外语说话。
二、…ように思う(思われる)
「ように思う」表示:我觉得似乎……
この音楽はどこかで聞いたように思いますが。
这首曲子我觉得在哪儿听过。
どこかでお会いしたことがあるように思いますが。
我觉得似乎在哪儿见过你。
「ように思われる」表示总觉得,总认为。
人の目から天を見ると、天が動いているように思われやすいです。
用人的眼睛看天,总是容易觉得天好像是在动的。
このマイクロカメラは外国から輸入されたもののように思われます。
我总觉得这个微型照相机似乎是国外进口的。
三、…とすれば(二级文法)
とすれば表示假定条件和确定条件,意为:如果是那样做的话。类似的有:とすると,としたら
もし外国へ留学できるとすればどこへ行きたいですか。
如果能出国留学,你想去哪儿呢?
いくら探しても適当な家が見つからないとすれば、しばらく会社の寮で我慢をしなければなりません。
如果不管怎样找都找不到合适的房子,那就只能在公司的宿舍里将就一段时间了。
四、…というほど…ない
「というほど」表示达到某种值得一提的程度。既可以用于结句,也可以后接体言。一般接否定。
この町にはデパートというほどのデパートはありません。(后接体言时+の)
这条街上没有像样的百货商场。
風邪を引いたけれど医者へ行くというほどではなかった。(用于结句)
感冒了但还没到去看医生的程度。
五、接尾語「がる」
接在表示感情、感觉等心理状态的形容词和形容动词词干后面,表示第三人称的感情、感觉。
我们在第一册第十三课已经接触过了「したい、したがる」和「ほしい、ほしがる」的用法。
林さんは休まずによく働くので、社長にとてもかわいがられている。
小林不知休息地工作,社长很喜欢他。
妹はおみやげをもらって、うれしがっています。
妹妹得到了礼物后,非常高兴。
注意也不是表示感情、感觉等心理状态的形容词和形容动词词干都可以接接尾語「がる」!
不能接的有:
好き、自由、きれい、いい(よい)、美しい、おかしい、厳しい……
六、…はずがない
はずがない接在活用词连体形后面,表示不可能,不会。
田中さんは昨日頭が痛くて来られないと言っていたから、今日は来るはずがない。
因为昨天田中说头疼不能来了,所以今天他不会来的。
悪いことをしたのだから、このままですむはずがない。
做了坏事,不可能就这样算了。
「そんなはずはない」是惯用词组,用于强烈、明确否定对方所言的可能性。
A:田中さんが来るそうですよ。
B:そんなはずはない。
A:听说田中要来。
B:那是不可能的。
李さんがやったのだと、みんな言っていますが、そんなはずはありません。
虽然大家都说那是小李做的,但那是不可能的。
七、…ものか(二级文法)
ものか是语气助词,接在活用形后面,表示反问、强烈的否定。男子也可以用まんか。
そんなもの、必要なもんか。(男)
そんなもの、必要なものですか。(女)
那种东西,哪儿需要啊?
一組に負けるもんか。
怎么能输给一班呢?
「どうして…」+动词可能态+ものか」表示绝不可能。
そんな難しい問題はどうして私には解けるものですか。
那么难的题目我怎么能解得出来呢!
物価が上がるばかりなのに、一か月一〇〇元でどうして生活できるものですか。
物价持续上涨,一个月100块钱,怎么能生活呢?
八、…ということだ(二级文法)
接在简体句后面,表示传闻,文章里也可用「とのことだ」。
昨日の台風のために九州では大変な被害があったということです。
据说因昨天的台风使九州遭到很大的损失。
石油の価格は近いうちに上がるとのことです。
据说近期石油的价格会上涨。
九、「さっそく」と「すぐ」
(1)「さっそく」用于人的意志行为。一般后面是积极的。
洋服が届いたので、さっそく着てみました。
西装送来了,我马上就试穿了。
さっそくですが、先生にご相談いたしたいことがございます。
不说客套话了,我有事想和老师商量。
(2)「すぐ」表示时间上或空间上距离近,也可以表示事情容易发生,一般用于无意思的事情上。
心配することはない。すぐ慣れるから。
不必担心,马上就会习惯的。
日が沈むとすぐ暗くなります。
太阳一落马上就天暗了。
安い物はすぐ壊れます。
便宜货容易坏。
十、「当てる」と「当たる」
「当てる」是他动词,「当たる」是自动词。
ボールが壁に当たった。
球碰到墙上。
ボールを壁に当てた。
把球碰到墙上。
服が日に当たって変色した。
衣服晒着太阳变色了。
服を日に当てている。
把衣服晒在太阳下。
この答えが当たった。
这个回答对了。
このなぞを当ててください。
请猜这个谜语。
火に当たってください。
请烤火吧。
魚を火に当てている。
把鱼放在火上烤。
教育改革の任務に当たっている。
担负着教育改革的任务。
学校に教育改革の任務を当てた。
教育改革的任务担给学校。
【《新编日语》第三册语法第六課】相关文章:
★ 2016年自考公文写作与处理考点:大力精简文件,严格控制发文数量和范围
热点推荐:
文学
- 2016-06-28【文学】2016年自考文学概论(一)考点:文学形象的系统性
- 2016-06-28【文学】2016年自考文学概论(一)考点:具体可感性
- 2016-06-28【文学】2016年自考文学概论(一)考点:艺术概括性
- 2016-06-28【文学】2016年自考文学概论(一)考点:审美理想性
- 2016-06-28【文学】2016年自考文学概论(一)考点:审美属性
- 2016-06-28【文学】2016年自考文学概论(一)考点:西方典型论发展的三阶段
- 2016-06-28【文学】2016年自考文学概论(一)考点:典型论在现代中国的发展
- 2016-06-28【文学】2016年自考文学概论(一)考点:典型的特征性
其他最新资讯
- 2023-12-29【自考政策】广西自考网络助学平台新增61门课程
- 2020-12-04【免考问题】哪些证书可以免考自考相关课程?
- 2020-12-04【免考问题】自考免考有哪些条件?
- 2020-12-04【综合问题】自考本科文凭有用吗?
- 2020-12-04【综合问题】自考本科需要考多少门课?
- 2020-11-17【综合问题】江苏省高等教育自学考试网上报名常见问题及解答
- 2020-11-17【经济学】2012年自考“中国税制”笔记串讲(8)
- 2020-11-17【自考政策】全国自考办领导:未来自考将大力发展网络助学
网友关注
- 【文学】自考“中国古代文学史”笔记(2)
- 【文学】自考“中国古代文学史”笔记(18)
- 【文学】自考“外国新闻事业史”重点知识整理(25)
- 【文学】自考“外国新闻事业史”重点知识整理(23)
- 【文学】自考“中国古代文学史”笔记(17)
- 【文学】自考“中国古代文学史”笔记(19)
- 【文学】自考“中国古代文学史”笔记(4)
- 【文学】自考“中国古代文学史”笔记(20)
网友关注视频
- 七年级下册外研版英语M8U2reading
- 外研版英语七年级下册module1unit3名词性物主代词讲解
- 人教版历史八年级下册第一课《中华人民共和国成立》
- 19 爱护鸟类_第一课时(二等奖)(桂美版二年级下册)_T502436
- 沪教版八年级下册数学练习册20.4(2)一次函数的应用2P8
- 北师大版八年级物理下册 第六章 常见的光学仪器(二)探究凸透镜成像的规律
- 【部编】人教版语文七年级下册《过松源晨炊漆公店(其五)》优质课教学视频+PPT课件+教案,江苏省
- 冀教版小学数学二年级下册第二单元《余数和除数的关系》